子供の行動をどこまで注意するのが正解なのかわからない

今回は長女の話です。

3歳になっていますが、今まで典型的な『イヤイヤ期』はなかったように感じます。もちろん感情や気持ちをぶつけてくることもあれば、泣き叫んで嫌がることもありました。ただ、駄々をこねて床にねっころがるとか、そういったことは全くありません。そういう意味では子育てがしやすい子なんだろうなと感じています。

ただ、最近思うことは『どこまで強く注意をするか』です。

『子供だから仕方ないけど、一般的に見たらしない方が良いこと』の注意がすごい難しいなと思っています。具体的には

  • ブーっと言ってよだれが飛んでしまう
  • 食事で好きな物しか食べようとしない
  • 親同士が話していると怒る(自分が中心にいたい?)

などなど。細かくするともっとあると思いますが、ざっと挙げるとこんな感じです。

どれも家の中ではまだなんとなるんですが、長女は来月から保育施設に通うことが決まっています。そうなると特に気になるのが1と2です。お昼ご飯も一緒に食べるので、クラスメートの食事に長女のよだれが飛ぶのは嫌でしょうし、毎回好きなものばっかりでてくるわけではないのでちゃんと食べられるのか?通う前から不安です。

もちろんそういったことを学ぶための保育施設なのである程度のことは問題ないでしょう。実際、体験日では別の子が先生に向かって『ブー』と言ってよだれを飛ばしてました。(先生も特に怒ることなくだったんで日常的なのでしょう。つくづく大変な仕事だと思います。)

うちの中では注意をするのですが、その時に2つの葛藤があります。

1つ目が長女と次女が楽しんでいること。長女が『ブー』と言っている様子を見て次女が笑いながら真似します。お互い、それが面白くて1回始まるとずっとやりあっては笑っています。二人が楽しんでいるんである程度は目を瞑りたい、でも本音ではあんまりしないでほしい。

2つ目は他の家庭との温度差です。さっき書いたように他の子供は先生にがっつりしていました。その親御さんもいましたが、その行動を特別注意するようなことはなかったように思います(もしかしたら後で注意しているのかもしれませんが)。うちだけが少し厳しくて、周りのクラスメートは特に気にしていないとしたら、長女としては混乱しますよね。「自分は家で『ダメ』と言われている、ただ周りは気にしていない。どっちなの?」と。

ここの部分が本当に難しいなと感じています。今の考えでは、『だめだと思うことは言って伝えるけど、行動を強制的にやめさせるまではしない』という結論にいたっています。言っても聞かないことが多いので必然的にこうなるんですけどね。

『うちはうち、よそはよそ』と言うのがわかる年齢でもないので、マナーとして避けた方がいいことは言っていこうと思います。ただ、頭ごなしに言うのも違うと思うのでその温度感は気にしています。

何はともあれ、実際に通い始めたらどんな感じなのか、そこがわかれば少し楽になるとは思います。今度はもっと違う角度の悩み事が増えると思いますが、それも子供と親の成長の1つとして何とか乗り越えていきたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました